TEL:011-214-1410

受付:年中無休 AM8:00〜PM7:00

シーリングとコーキングの違いとは?外壁塗装における選び方と注意点

外壁塗装を検討されている皆さん、シーリングとコーキングの違いについて悩んでいませんか。

「シーリング」と「コーキング」は、外壁塗装においてよく耳にする言葉ですが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか。
どちらも外壁の目地を埋めて、雨水や湿気を侵入させないようにする役割を担っていますが、実は明確な違いはありません。

大切なのは、建物の構造や素材、目地の状況に合わせて適切なシーリング材を選ぶことです。

この記事では、シーリングとコーキングの違い、外壁塗装におけるそれぞれの役割、選び方、注意点について詳しく解説していきます。

この記事を読めば、シーリングとコーキングの違いを理解し、外壁塗装の際に適切な判断を下せるようになるでしょう。

シーリングとコーキング、その違いとは?

シーリングとコーキングは、どちらも外壁の目地にゴムのような詰め物をして、雨水や湿気などが侵入するのを防ぐためのものです。

つまり、どちらも外壁の防水性を高めるために欠かせない存在なのです。

では、なぜ同じような役割を持つにも関わらず、異なる名称が使われているのでしょうか。
それは、歴史的な背景と、それぞれの材料や用途が微妙に異なるからです。

1: 歴史的な背景
かつては、シーリング材には「シーリング」と「コーキング」という2種類のものが存在していました。

「シーリング」は、主に建物の内部で使われていた高性能な材料で、接着性や耐久性に優れていました。

一方、「コーキング」は、主に外部で使われていた安価な材料で、防水性よりも価格重視で選ばれていました。

2: 材料と用途の違い
現在では、シーリング材の技術が進歩し、様々な種類の材料が開発されています。

そのため、昔の「シーリング」と「コーキング」の違いは曖昧になり、現在ではほとんど同じ意味で使われています。

しかし、厳密には、シーリング材は、主に「変成シリコン系」や「ウレタン系」などの高性能な材料を指し、コーキング材は、「シリコン系」や「アクリル系」などの比較的安価な材料を指す場合もあります。

3: 重要なのは適切な選択
重要なのは、シーリング材とコーキング材の名称ではなく、建物の構造や素材、目地の状況に合わせて、適切なシーリング材を選ぶことです。

例えば、外壁にひび割れがある場合は、耐久性や伸縮性に優れた「変成シリコン系」や「ウレタン系」のシーリング材を選び、目地が小さく、あまりひび割れがない場合は、「シリコン系」や「アクリル系」のシーリング材を選ぶのが一般的です。

外壁塗装におけるシーリング材の種類と特徴

外壁塗装では、様々な種類のシーリング材が使われています。

それぞれのシーリング材には、特徴や用途が異なるため、建物の状況に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。

1: ウレタン系シーリング材
ウレタン系シーリング材は、耐久性が高く、伸縮性に優れているため、ひび割れや目地の補修に適しています。

また、密着性も高いため、様々な素材にしっかりと密着することができます。

しかし、耐候性が低く、紫外線に弱いため、屋外で使用する場合には塗装で保護する必要があります。

2: シリコン系シーリング材
シリコン系シーリング材は、耐候性や耐水性に優れ、価格も比較的安価なため、コストパフォーマンスに優れています。

しかし、硬化後にシリコンオイルが出るため、周辺を汚しやすく、上から塗装することができません。

そのため、外壁塗装にはあまり使用されません。

3: アクリル系シーリング材
アクリル系シーリング材は、水性タイプで作業性が良く、価格も安価なため、新築時に使用されることがあります。

しかし、硬化後に肉やせが起こるため、耐久性が低く、外壁塗装にはあまり適していません。

4: 変成シリコン系シーリング材
変成シリコン系シーリング材は、ウレタン樹脂を配合したシーリング材で、耐候性、耐久性、伸縮性、密着性に優れているため、外壁塗装に最適なシーリング材と言えます。

また、硬化後に塗装が可能なので、外壁塗装の際に上から塗装することができます。

□まとめ

この記事では、シーリングとコーキングの違い、外壁塗装におけるそれぞれの役割、選び方、注意点について解説しました。

シーリングとコーキングは、どちらも外壁の目地を埋めて、雨水や湿気を侵入させないようにする重要な役割を担っています。

しかし、それぞれの材料や用途が異なるため、建物の構造や素材、目地の状況に合わせて適切なシーリング材を選ぶことが大切です。

外壁塗装の際には、シーリング材の選び方について、専門業者に相談することをおすすめします。

適切なシーリング材を選ぶことで、建物の寿命を延ばし、快適な住環境を保つことができます。