家の外壁塗装を検討している方の中には、外壁に小さな穴「ピンホール」を発見して、不安を感じている方がいらっしゃるかもしれません。
この記事では、ピンホールが発生する原因や、見つけた時の適切な対処法、会社選びのポイントについて解説します。
不安を解消し、安心して適切な対処ができるようにサポートします。
ピンホールとは?発生原因と種類
ピンホールとは、塗膜にできた小さな穴のことです。
しかし、この小さな穴は、見た目に影響を与えるだけでなく、建物の耐久性を低下させる原因にもなりえます。
ピンホールが発生する原因は、主に以下の3つが考えられます。
1:塗料の特性
塗料には、乾燥時に蒸発する揮発性成分が含まれています。
この揮発成分が、塗膜の表面が固まる前に蒸発してしまうと、塗膜の中に気泡が発生し、それがピンホールとなってしまいます。
特に、水性塗料や速乾性塗料は、乾燥が早い分、気泡が残りやすく、ピンホールが発生しやすい傾向があります。
2:環境要因
高温多湿な環境や直射日光の下での施工は、塗料の乾燥を急速に進め、ピンホールが発生しやすくなります。
また、風が強い日や気温が低い日も、塗料が均一に塗布されにくくなり、ピンホールの原因となる場合があります。
3:下地処理の不備
下地処理が不十分な場合、塗料がしっかりと密着せず、ピンホールが発生しやすくなります。
汚れや油分が残っていると、塗料が弾かれてしまい、気泡が入り込んでしまうのです。
適切な下地処理は、塗装の仕上がりを良くするだけでなく、ピンホールを防ぐためにも非常に重要です。
ピンホールを見つけた時の適切な対処法
ピンホールを見つけた時は、その程度によって適切な対処法が変わってきます。
1:施工不良によるものか確認する
まず、ピンホールが施工不良によるものかどうかを確認することが大切です。
ピンホールは、天候や気温など、施工者がコントロールできない要因で発生する場合もあれば、塗料の希釈率の誤りや下地処理の甘さ、技術不足など、施工ミスによって生じる場合もあります。
もし、広い面に少しだけピンホールが発生している場合は、ほとんどの場合問題ありません。
しかし、たくさんのピンホールが集中して発生している場合は、塗装作業時に何らかの不備が生じている可能性が高いので、施工会社に相談しましょう。
2:会社に修正を依頼する
ピンホールが施工不良によるものと判断された場合は、施工会社に修正を依頼しましょう。
自分で補修しようとすると、外壁自体が損なわれる恐れがあり、危険です。
また、自分で手を加えたことで、施工会社の保証がきかなくなるケースもあります。
施工会社に相談する際は、保証書に記載されている保証期間や保証内容を確認しておくと、スムーズに話が進みます。
3:保証内容を確認する
ピンホールが発生した場合、保証期間内であれば、施工会社に無料で補修してもらえる場合があります。
しかし、保証期間が過ぎている場合は、有料で補修になる可能性があります。
保証書をよく読み、保証内容を確認しておきましょう。
まとめ
この記事では、ピンホールが発生する原因や、見つけた時の適切な対処法、会社選びのポイントについて解説しました。
ピンホールは、放置すると建物の耐久性を低下させる原因となるため、適切な対処をすることが大切です。
ピンホールを見つけた場合は、まず施工不良によるものかどうかを確認し、必要であれば会社に相談しましょう。
保証内容を確認し、適切な対応をすることで、安心して住み心地の良い家を守れます。