TEL:011-214-1410

受付:年中無休 AM8:00〜PM7:00

外壁のコケ落とし!効果的な対策方法をご紹介します!

「築年数が経ち、大切な家の外壁にコケが生えてしまった。」
見た目に影響しているだけでなく、耐久性も心配で、どうにかしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は外壁にコケが生える原因とコケを落とす方法についてご紹介します。


外壁にコケが生える原因とは?


外壁にコケが生える原因は、コケの性質と外壁の環境が密接に関係しています。
コケは湿気と日陰を好む植物です。
そのため、日当たりの悪い北側の外壁や、ベランダの内側など、湿気がこもりやすい場所に発生しやすい傾向があります。

特に、モルタル壁は吸水性が高いため、コケが繁殖しやすい素材と言われています。
築年数が経つにつれて防水性が低下し、コケが生えやすくなることも。

また、外壁の汚れや、周辺の植栽などがコケの発生を助長するケースもあります。
コケは放置すると、外壁の劣化を加速させ、雨漏りや建物の寿命を縮める原因にもなりかねません。
さらに、コケの胞子が人体に影響を与える可能性も懸念されます。


外壁のコケ落とし!効果的な対策方法


外壁のコケは、適切な方法で落とすことが大切です。
ここでは、DIYでの重曹を使った方法と、専門会社に依頼する方法、そして予防策について解説します。


1:重曹を使ったコケ落とし


重曹は、アルカリ性でコケを分解する効果があります。
200mlの水に重曹小さじ2杯を溶かし、スプレーボトルに入れてコケに吹き付けます。
その後、柔らかいブラシでこすり洗いし、水で洗い流しましょう。

ただし、重曹は塗装面に影響を与える可能性もあるため、目立たない場所で試してから使用しましょう。


2:専門会社に依頼する


高所や広範囲にコケが生えている場合は、専門会社に依頼することをおすすめします。
専門会社は高圧洗浄機や専用の洗浄剤を使用し、安全かつ効率的にコケを除去できます。
また、外壁の材質や塗装に合わせた適切な方法を選択してくれるため、建物へのダメージを最小限に抑えられます。


3:コケの予防


コケの予防には、耐久性のある塗料を選ぶことが有効です。
耐久性のある塗料は、汚れを付着しにくく、コケの発生を抑制する効果が期待できます。
また、抗菌・防カビ成分配合の塗料を選ぶことで、より効果的にコケの発生を防げます。
さらに、定期的な外壁の洗浄も有効です。


まとめ


外壁に生えたコケは、放置すると建物の劣化や人体への影響も懸念されます。
重曹を使ったDIYや専門会社への依頼など、適切な方法でコケを落としましょう。
そして、耐久性のある塗料を使用したり、定期的な洗浄を行うことで、コケの発生を予防し、美しい外壁を保ちましょう。