TEL:011-214-1410

受付:年中無休 AM8:00〜PM7:00

外壁塗装何回塗りが適切?3回塗りの意味と悪徳業者を見抜く方法

外壁塗装を検討しているあなたは、まず「何回塗るのが適切なのか」という疑問を持つのではないでしょうか。
特に、「3回塗り」という言葉はよく耳にするものの、その意味や必要性については、いまいちピンとこない方も多いかもしれません。
この記事では、外壁塗装における3回塗りの意味や、悪徳業者を見抜く方法について解説します。

□外壁塗装何回塗りが基本?

外壁塗装において、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りというのは、もはや常識と言っても過言ではありません。
では、なぜ3回塗りが基本なのでしょうか。それは、それぞれの工程が外壁の保護や美観を維持するために不可欠だからです。

1: 下塗り

接着剤のような役割を果たし、中塗り・上塗りの密着性を高めます。
下塗りが不十分だと、せっかくの塗装が剥がれやすくなってしまうのです。

2: 中塗り

塗料本来の性能を発揮させ、上塗りの密着性を高めます。

3: 上塗り

塗膜に厚みをもたらし、耐久性や防水性などの保護機能を高めます。

また、同じ塗料で2回塗ることで、ムラのない仕上がりになり、紫外線や雨風にも強くなります。
つまり、3回塗りは、外壁をしっかりと保護し、美観を維持するために欠かせない工程なのです。

□3回塗りより多い?少ない?回数で変わる外壁の運命

3回塗りが基本とはいえ、塗料の種類や外壁の状態によっては、2回塗りや4回塗りなど、異なる回数が必要になるケースもあります。
例えば、劣化が激しい外壁は、塗料を吸い込みやすい状態です。
そのため、下塗りを2~3回行うことで、吸い込みを抑え、塗膜の強度を高める必要がある場合があります。

また、塗料メーカーによっては、3回以上の塗りを推奨している場合もあります。
これは、塗料の種類や特性によって、適切な塗膜の厚みが異なるためです。

しかし、一方で、悪徳業者は、本来必要ない回数で塗装を勧めるケースもあります。
例えば、3回塗りと4回塗りの価格が同じという場合、塗料の薄め過ぎや、質の低い塗料の使用が疑われます。
このような悪徳業者を見抜くためには、以下の点に注意しましょう。

・施工費の内訳をきちんと確認する。
・塗料の種類や品質について説明を求める。
・複数の業者から見積もりを取り、比較検討する。

外壁塗装は高額な工事です。
安易に決断せず、しっかりと情報収集を行い、信頼できる業者を選びましょう。

□まとめ

外壁塗装は、3回塗りが基本であることを理解しました。
しかし、塗料の種類や外壁の状態によって、適切な回数は異なります。
悪徳業者に騙されないためにも、施工費の内訳を確認したり、複数の業者から見積もりを取ったりするなど、しっかりと情報収集を行いましょう。
外壁塗装は、家の寿命を左右する大切な工事です。
適切な知識と情報に基づいて、安心できる業者選びを行いましょう。